埼玉県越谷市で毎年恒例の「越ヶ谷宿の雛めぐり~宿場のまちあそび~」が開催されます🎎✨
旧日光街道沿いの歴史ある街並みを舞台に、華やかな雛人形が飾られ、様々なイベントで賑わうお祭りです!
今年も、その様子をライブ中継でお届けします!

MC:平賀典子さん
中継:キープランニング https://www.youtube.com/@keeprunninglol
「越ヶ谷宿の雛めぐり~宿場のまちあそび~」は、旧日光街道沿いの歴史ある街並みを舞台に、伝統的な雛人形の展示や、マルシェ、ワークショップなど、様々な催しを楽しむことができるイベントで、歴史と文化、そして人々の温かさに触れることができる素敵なイベントです。
ぜひ、実際に足を運んで、春の越ヶ谷宿を満喫してください! 会場にお越しいただけない皆様には、生配信とアーカイブで、越ケ宿の魅力をお届けします
。
日時::2025年3月2日(日) 10:00~15:00
雛めぐり期間:2月28日(金)~3月2日(日)
場所:越谷駅と越ヶ谷宿、越ヶ谷小学校を含む広範囲
主催: 越谷新町商店会
後援::越谷市、越谷商工会議所、こしがやエフエム
協力:越谷市観光協会
運営事務:(株)まちづくり越谷
イベント全体のお問合せ:まちづくり越谷
電話番号: 048-940-8676
歴史を紐解くと、越谷の雛人形は江戸時代から続く伝統工芸であり、その優雅な顔立ちは、京都や江戸のものとは一線を画す魅力を持っています。
雛人形の歴史
「越ヶ谷宿の雛めぐり」の中心となる雛人形は、越谷に古くから伝わる伝統的手工芸品です。
その歴史は、会田佐右衛門という人物が江戸で人形作りを学び、故郷である越谷にその技術を持ち帰ったことに始まります。
越谷の雛人形は、京都や江戸のものとは少し異なり、優雅な顔立ちが特徴です。
この独特の美しさは、今もなお、多くの職人によって受け継がれています。
イベントの由来と魅力
「越ヶ谷宿の雛めぐり」は、越ヶ谷宿を考える会が10年以上前から続けているイベントです。
越谷の伝統的な雛人形を、商店街の商店や古民家などに展示することで、春の訪れを祝うとともに、歴史ある街並みを訪れる人々に楽しんでもらうことを目的としています。
一方、「宿場のまちあそび」は、旧日光街道を中心とした商店会の活性化を目的としたイベントから発展しました。 1 マルシェやワークショップなど、様々な催しを通して、地域の人々や訪れる人々に、街の魅力を再発見してもらう機会を提供しています。
Comments